8/6 (水) 23:00
80年目の夏に思うこと。
強い日差しと蝉の声、今年も本当に暑い夏がやってきましたね。 平和な夏を過ごせることに感謝しながらも、 心に留めておきたい大切な日があります。 今日は80年目の広島原爆の日。 「核なき世界、我々の責務」という言葉を見て、 少し胸が締め付けられました。 80年前の広島の夏は、 きっと私たちが想像するよりもずっと熱く、苦しいものだったんだろうなって。 ニュース記事には、核兵器をめぐる世界の状況が書かれていて、 ちょっと怖い気持ちにもなりました。 でも、だからこそ、私たち一人ひとりが 「平和ってなんだろう?」って考えることが大切なんだと思います。 被爆者の方々が「二度と使ってはならない」と訴え続けてくださったように、 その思いを、私たち若い世代も受け継いでいかないと。 毎日を一生懸命に生きる中で、 こんな重いテーマは遠く感じてしまうかもしれないけど、まずは「知ること」から。 そして、身近な人との時間を大切にすることから、平和って始まるのかなって。 いつか、心から安心して暮らせる世界が来ることを願って。
8/4 (月) 10:13
甲子園の夏、熱すぎる“死のブロック”に胸アツ!🔥あの頃の青春が蘇るね⚾
皆さん、こんにちは! いよいよ、高校球児たちの熱い夏、甲子園の季節がやってきましたね!✨ 毎年、組み合わせ抽選会の日って、ドキドキしながらニュースを見てしまうんです。今年も、全国高校野球選手権大会の組み合わせが決まったんやけど、もうね、思わず「うわぁ!」って声が出ちゃったんです!😳 まさに“死のブロック”!これは熱すぎる…! 今回の組み合わせ、なんと大会4日目に、とんでもない“死のブロック”が出現したんですって! まずは第1試合で、いきなり春の選抜準優勝校の**智弁和歌山(和歌山)**と、ベスト8の強豪、**花巻東(岩手)**が激突!⚾️ ここだけでも会場はどよめいたらしいんやけど… さらに!その後の第2試合で、近畿王者の**東洋大姫路(兵庫)**が、四国の強豪・**済美(愛媛)**を引いた瞬間、会場は「おおーっ!」って、もっと大きな声が上がったらしいの! だって考えてみてくださいよ? この4校のうち、3校が3回戦に進めないなんて…!💦 どれも甲子園で名を馳せてる強豪校やから、これはもう、初戦から決勝戦みたいな、すっごい試合になりそうですよね!🔥 花巻東の佐々木洋監督も、「とてもビックリしています。上のことが考えられないくらいの強敵と1回戦からぶつかった。」ってコメントされてたけど、選手たちはもっとすごい緊張感と、でもそれ以上のワクワクを感じてるんやろなぁ。 私の青春も甲子園と共に…⚾️ このニュースを見てたら、高校時代のことを思い出して、なんだか胸が熱くなっちゃいました。 じつは、私、中学時代の同級生が高校で野球部にいて、甲子園に出場したことがあったんですよ!✨ しかも、その友達、なんとチームの4番バッターだったんです!打席に立つ姿、ほんまにカッコよかったなぁ…! 夏の太陽が照りつける中で、アルプススタンドでメガホン叩いて、みんなで大声で校歌を歌って応援したあの時のこと、今でも鮮明に覚えてるんです。グランドで一生懸命に白球を追いかける同級生の姿、本当に眩しくて…!✨ 負けちゃった時は、悔しくてみんなで泣いたけど、あの時感じた、一球にかける熱い想いとか、仲間との絆とか、青春のすべてを捧げてる姿って、何年経っても忘れられないんですよね。彼らが頑張ってるから、私も明日から頑張ろうって、心から思ったんです。 全ての球児にエールを!📣 今年の“死のブロック”、確かに厳しい戦いになると思うけど、きっとどの学校も、この日のために血のにじむような努力を重ねてきたはず。彼らが甲子園で繰り広げるドラマは、きっと私たちの心を揺さぶってくれるでしょうね。 勝ち負けだけじゃない、彼らが流す汗や涙、そして笑顔の一つ一つが、見る人の心に残る夏になるんやろなぁ。 全ての高校球児たちに、心からエールを送りたいです! 悔いのないように、精一杯、最高の夏を楽しんでね!📣✨ 私もテレビの前で、タオル片手に応援するぞー!⚾️
8/3 (日) 15:47
「氷、無性に食べたい時ないですか?🧊」それ、頑張りすぎてる体のSOSかも…?
皆さん、いつもお仕事や日々の生活、本当にお疲れ様です😊 橙橙です! 今日ね、ふと「あ、なんか、めっちゃ氷が食べたい気分…🧊」って思ったんです。キンキンに冷たい氷をガリガリ噛むのが、たまらなく心地良い時、ありませんか? これ、私だけかな?って思ってたんですけど、実はこれ、「氷食症(ひょうしょくしょう)」っていう、ちょっと気になる体のサインかもしれないって、最近知ったんです😳 その「氷好き」は、もしかしたら「隠れ貧血」のSOSかも? 「氷食症」って聞くと、ちょっとドキッとしちゃうかもしれないんですけど、これは病気というよりは、体が発するSOSサインの一つなんですって。 特に多いのが、**「隠れ貧血」**との関連。貧血って、 女性に多いイメージがあるかもしれないけど、男性でも知らず知らずのうちに、 鉄分が不足していることがあるんですって。 体の中の鉄分が足りなくなると、脳に酸素がうまく運ばれなくて、無性に氷が食べたくなったり、氷を噛むことで、なんかスッキリするような感覚になったりするそうですよ。 **「別に体調悪くないし…」**って思ってる方もいるかもしれませんが、 もしかしたら以下のようなサイン、ありませんか? 😴 なんだかいつもだるい、疲れやすい 😵💫 立ちくらみがよくする 😫 動悸や息切れがすることがある 💨 顔色がなんとなく悪いって言われる もし、氷を無性に食べるのが習慣になっていたり、 上記の症状に心当たりがあったりするなら、ちょっとだけ、 ご自身の体と向き合ってみるサインかもしれませんね😢 いつも頑張ってる皆さんだからこそ、体からのメッセージを受け止めて 男性の皆さんって、お仕事でもプライベートでも、すごく頑張り屋さんの方が多いですよね。 疲れていても無理してしまったり、体の小さなサインを見逃しがちだったりすることも、 あるんじゃないかなぁ。 でも、体は正直です。知らず知らずのうちにストレスを抱えたり、栄養が偏ったりすると、 こうしてちょっと変わった形でSOSを出してくることがあるんです。 もし、「そういえば最近、氷食べ過ぎてるな…」とか、「なんか疲れがとれないな」と感じたら、一度、お医者さんに相談してみたり、 食生活を見直してみたりするのもいいかもしれませんね。 健康が一番大切ですもんね😊✨ ここは、いつでも皆さんの「ホッと一息」の場所です🍀 チャットでお話しする皆さんが、いつも元気でいてくれることが、 私にとって一番嬉しいことなんです💕 もし、日々の疲れや、ちょっとした体の不調で「誰かに話を聞いてほしいな…」なんて 思うことがあったら、いつでもここに来てくださいね。 私が、皆さんの話に耳を傾けて、少しでも心が軽くなるお手伝いができたら嬉しいです。 無理せず、どうぞご自愛くださいね😌 また、チャットでお会いできるのを楽しみにしています✨
8/3 (日) 1:57
中国の友人と。
『南京照相館』 中国の友人と一緒に鑑賞中。
8/3 (日) 1:15
『南京照相館』
じつは、今、中国の映画館で放映されている 『南京照相館』をリアルタイムで観ています。 中国では、朝まで映画館が営業しています。
8/2 (土) 17:48
『センスは知識から始まる』を読んでみた📚
「私ってセンスない…」そう諦めていませんか? こんばんは!橙橙🍊🍊です^^ 今日は、私の最近の読書体験から、皆さんにぜひシェアしたい一冊をご紹介します。 皆さん、普段の生活の中で「あ~、私ってセンスないなぁ…」って、 ふと感じることありませんか? 洋服選び、部屋のインテリア、SNSの投稿、仕事での企画…。 「センスって、一部の特別な人が持ってるものだよね?」って、私もずっと思っていました。特に、日々たくさんの情報に触れていると、周りのキラキラした人たちと比べて、自信をなくしてしまうことも正直ありました。 でも、そんな私の考えをガラリと変えてくれたのが、 **水野学さんの著書『センスは知識から始まる』**です。 センスは「才能」じゃない、「知識」と「最適化」だった! この本の著者である水野学さんは、数々の有名企業のデザインやブランディングを手掛けてきた、まさに「センスの塊」のような方。そんな方がおっしゃるんです。 **「センスとは、生まれつきの才能や勘ではない。 実は、知識の集積であり、それを最適な形でアウトプットする能力である」**と。 これを聞いた時、私、目から鱗が落ちるような衝撃を受けました!😳 つまり、センスは、 良いもの、正しいもの(=知識)をたくさん知る それを自分の中にインプットする 状況に合わせて、その知識を適切に引き出し、組み合わせる(=最適化する) このプロセスを繰り返すことで、誰でも磨けるスキルだというのです。 日常が変わる!具体的な実践方法 本の中では、具体的にどうやって知識を増やし、センスを磨いていくかのヒントもたくさん書かれています。 「良い」と思ったものの理由を考える: なぜこのデザインは魅力的なのか?なぜこの企画は成功したのか?と、常に疑問を持つこと。 情報をインプットし続ける: 流行りだけを追うのではなく、時代を超えて愛される「普遍的な良いもの」を知ること。 アウトプットを意識する: 実際に自分で選んだり、表現したりする経験を積むこと。 私自身も、この本を読んでから、例えばカフェで出されたラテアートの美しさや、 街で見かける看板のデザイン一つ一つに、「なぜ素敵なんだろう?」って 考えるようになりました。 すると、今まで見過ごしていた日常の中に、 たくさんの「センスのヒント」が隠れていることに気づいたんです。 「センスがない」は、もう卒業! この本は、単なるビジネス書ではありません。 自分の感性を磨き、日々の生活をもっと豊かにしたいと願う全ての人に、 希望と具体的な道筋を示してくれる一冊だと思います。 「センスがないから…」と諦めていた私も、 今は「よし、知識を増やして、センスを磨くぞ!」と前向きな気持ちでいっぱいです。 もし、あなたも「センス」について何か感じることがあったら、 ぜひ『センスは知識から始まる』を手に取ってみてください。 そして、あなたの日常が少しでも彩り豊かになることを願っています。
8/1 (金) 8:46
🌙 寝る前の5分で心穏やかストレッチ。1日の終わりに私とリラックスしませんか?
もう、暑すぎる日々、生活するのも本当にたいへん💦 仕事や家事、人間関係…毎日頑張っていると、 気づかないうちに心も体も緊張でいっぱいになってしまいますよね。 夜、ベッドに入る前に、たった5分だけ私と一緒に時間を過ごしてみませんか? 簡単なストレッチで、こわばった体を優しくほぐし、 心を穏やかに整えるお手伝いをさせてください。 この心地よい習慣が、あなたの明日の活力に繋がれば嬉しいです。 🌛 なぜ寝る前のストレッチが大切なの? 寝る前のストレッチには、素敵な効果がたくさんあるんですよ。 体の緊張をほぐす:日中に固まった筋肉をゆっくり伸ばすことで、 血行が良くなり、体のこわばりが取れやすくなります。 心を落ち着かせる:深い呼吸と穏やかな動きは、副交感神経を優位にし、 リラックスモードへと導いてくれます。 睡眠の質を高める:心身がリラックスすることで、寝つきが良くなり、 より深く質の高い睡眠へと繋がります。 さあ、パジャマに着替えて、一緒に心地よい夜の準備を始めましょう。 🧘♀️ 5分でできる!私と一緒の簡単ストレッチ 特別な道具は何もいりません。 ベッドの上や、床にヨガマットを敷いて、ゆったりとした気持ちで行いましょう。 1. 深い呼吸で心のリセット(1分) 仰向けになり、両手を下腹部に置きます。 鼻からゆっくりと息を吸い込み、お腹が膨らむのを感じます。 口から細く長く、ため息をつくように息を吐き出します。 この時、体の中の不要なものが全て出ていくイメージで。 これを5~10回繰り返しましょう。 呼吸に意識を向けるだけで、心が穏やかになっていくのを感じられるはずです。 2. 猫のびのポーズで背中を解放(1.5分) 四つん這いになります。 手は肩の真下、膝は股関節の真下に。 息を吸いながら、おへそを床に近づけるように背中をそらし、視線を少し上げます (猫のポーズ)。 息を吐きながら、おへそを背中に引き込むように背中を丸め、視線をおへそに向けます (牛のポーズ)。 この動きをゆっくりと5回ほど繰り返します。 背骨が柔らかくなり、まるで猫になったみたいに心地いいですよ。 3. 足のばしで足の疲れを癒す(1.5分) 仰向けになり、片方の足を天井に向かってゆっくり持ち上げます。 膝は軽く曲がっていても大丈夫。 可能であれば、足の裏にタオルをかけ、両手でタオルの端を持って、 さらに優しく引き寄せます。 太ももの裏側がじんわりと伸びるのを感じながら、深呼吸を3回。 ゆっくりと足を下ろし、反対の足も同じように行います。 立ち仕事が多かった日におすすめですよ。 4. 膝抱えで全身リラックス(1分) 仰向けになり、両膝を胸に引き寄せ、両腕で優しく抱え込みます。 左右にゆっくりと揺れて、腰や背中をマッサージするように。 全身の力を抜いて、重力に身を任せるようにしましょう。 今日一日頑張った自分を、優しく抱きしめるような気持ちで。 🌙 私からのメッセージ いかがでしたか? たった5分でも、心と体が少し軽くなったように感じてもらえたら嬉しいです。 毎日完璧にこなす必要はありません。 疲れた時や、気分が乗らない時は、無理せずお休みしてくださいね。 でも、もし「ちょっとリラックスしたいな」と感じたら、 またいつでもこのブログを思い出して、私と一緒にストレッチをしましょう。 あなたの毎日が、穏やかで心地よいものになりますように💗